超初心者〜独検4級合格までの単語勉強法の移り変わり
かれこれ半年以上ドイツ語を勉強していますが、その間に単語の勉強方法も変わってきました。どのくらいその言語に慣れているかや、今までにどのくらい勉強してきたか、またどのくらいの量の単語をすでに知っているかによって勉強の仕方を変えていくととても効率的だと思います。
今日は私がドイツ語を始めた時から今までにどのように単語の勉強方法を変えてきたかについてシェアしていきたいと思います♪
0日目〜2ヶ月(言語について何も分からない状態)
最初は、その言葉を特に聞いたこともなければ、文字の正しい発音の仕方も全くわかりませんよね。そのため、私は音と文字になれるという練習から行いました。使った教科書はキクタンというもので、付属のオーディオでは ドイツ語ー日本語ードイツ語 の順番でリズムよく単語を聞くことができます。最初は単語を覚えるところからよりも、単語のスペルをみながら、オーディオを聞く→そして自分でもそのスペルを書いて発音してみるという練習をしました。これで単語が完璧に覚えられたかというと、正直全然覚えられていなかったです!笑とにかく”音に慣れる”を意識していたせいもあるかと思いますが、このやり方だとかなり受動的な学び方なので、何も見ずにアウトプットをしようとしても全然出てこなったです。ちなみに、この時期に勉強していた文法は、挨拶の仕方・自己紹介・数字等です。
3ヶ月目〜5ヶ月(フレーズで少し覚えてきた頃)
Youtube等でドイツ語のvlogを見るようになりました、もちろん全く理解はできていないのですが、よく出てくる言葉 aber, undとかは聞き取れるように。そしてドイツ語のセンテンスのフローにも少し慣れてきた感じです!この頃は、新しい文法を習うと一緒についてくる単語を中心に学び、キクタンからは少し離れることにしました。まだドイツ語自体に慣れていない時期なので、頭に入れる情報が多すぎると全然消化しきれないんですよね。なので、文法や単語は授業に出てくるもののみを復習し、その他はリスニングを中心に音の流れや活用の語尾に慣れる練習を中心に行なっていました。この時期に勉強したことは、簡単な形容詞・日付や季節・天気についてです。
6ヶ月目〜8ヶ月 独学用の教科書を使って今までならったことの復習
ドイツ語のレッスンを受け始める前に独学用に買った教科書で、レッスンで習った部分の文法や表現の復習を行いました。個人的に、テキストから学ぶよりも人に教えてもらった方が早く身につくことが分かったので、①レッスンで習い②教科書の練習問題で復習という順番でこの時期は勉強していました。簡単な文章なら、聞き取れるようになってきました。もちろんまだまだA1レベルなので話せることは少ないんですが、最初の全くドイツ語がわからない状態から比べるとかなり聞き慣れたな、という印象です。文法に関しては、過去形を習って表現の幅がかなり広がりましたが、活用がかなり複雑で難しく、マスターまでは遠い感じがしました...(現在形もまだ難しいからね!)
9ヶ月目〜10ヶ月 文章を作る練習/テスト勉強
9ヶ月目からはキクタンに戻ってきました。レッスンを受けながらそれに出てくる単語をその都度復習していたおかげか、初級レベルの単語は70〜80パーセントは覚えているような状態になっていました。なので黄色い初級のキクタンに加えて青い4級のキクタンにも手をつけだしました。 この時期私が力を入れたのは、定冠詞と過去形を作る練習です。 単語は知っていても、der, die, dasが分からないと文章全体がおかしくなってしまうのがドイツ語...泣 定冠詞はとっても大事で、先生たちは揃いに揃って 「単語を覚えるときは必ず覚えて!」といいます。先ほどもお伝えしたように、私は教科書とにらめっこしてもなかなか覚えられないので、キクタンに載っている単語を使って例文を1文ずつ作ったり、また簡単な日記も書き始めました。そしてその文章を語学交換のパートナーに添削してもらっていました。そうすると、自然と定冠詞と過去形の練習に繋がり、一度間違えて口頭で訂正してもらうだけで、その単語は本当に身につくんですよね!そして12月6日のドイツ語検定のために、試験対策の教科書を新しく購入して練習を始めました。こちらは、教科書に沿って検定対策をしていく感じです。
このように、段階ごとに少しずつやることを変えていくといいかもしれないですね♪
自分の今のレベルを知っておくといいことの1つに、無駄な時間を過ごさなくていいということがあります。私はドイツ語の子供用の絵本を9月ごろに購入して読もうと思ったのですが、知っているボキャブラリーや文法の少なさの背で1ページ読むのに1時間かかってしまい...途中でやめてしまいました。いきなりハイレベルなものに挑戦せずに、自分のレベルに合うものをその時その時でチョイスするのがいいなということを、ドイツ語の勉強を1からやってみたことで学びました!私の経験が皆さんの勉強に少しでも役立てればいいなと思います^^
0コメント